会の目的と設立経緯

[会の目的と設立経緯]

 

「落四小学区域の学童クラブを考える会」(以下考える会)は、

新宿区立落合第四小学校学区域の中央部で子どもの通いやすい安全な場所に、希望する小学生が入所できる学童クラブの設置を目指して活動しています。学童クラブがなかった新宿区落合第四小学校区域にH19年に民設民営の学童クラブができました。

しかし、毎年定員の36名を上回る希 望者がおり、希望しても入所できない子どもがいる状態が続いています。

新宿区は学童クラブの待機児童を出さない方針ですが、公設の学童がないこの学区では、新宿区で唯一待機児童が発生しています。

現在学童クラブを利用している子どもたちも次年度の利用の確約はなく、親子ともに不安な状態です。

共働きが増えている中で、落四小学区域は子どもの人口も増える傾 向にあり、日中保護者不在の子どもの生活と豊かな社会的成長を保証することが必要です。

また、児童館もなく、中央図書館も移転となり、子どもの居場所が少ないこの地域には、共働き家庭のみならず、落四学区の子どもたちみんなが放課後の活動を通して成長していける場が必要です。

少子化で、人との関係が希薄になっているこの時代、地域の宝である子どもたちの豊かな育ちの環境を大人が整えていくことが求められています。

地域の子どもたちの今と未来が豊かなものになることを望みつつ、学童クラブの設置を希望する会です。

その後・・・・

たくさんの皆様のご理解ご協力のおかげで、H27年4月に落四小内学童クラブが開設いたしました。

開設に至るまでには署名活動や各方面の方との話し合いを行い、

開設準備にあたりましては、事業者選定、場所や質のについての話し合いなど、たくさんの意見交換をしながら準備を進め、H27年4月新しい学童クラブがスタートしました。

保護者の皆様、区役所の職員の皆様、本当にありがとうございました。

この裏では、新宿せいが学童クラブが新宿せいが保育園定員増大に伴い廃止されるという残念なことも起こりましたし、子どもの居場所が少ないこの地域に、ぜひ児童館と併設でという願いは実現していませんが、低学年でも学童クラブに入れなかった状態から、3年生までは希望すれば入れる学童クラブが開設されたことは、大きな一歩であったと思います。

しかし、4年生以上の待機問題が発生しているのが現状です。子どもたちの育ちを考えると、4年生以上でも希望すれば入れる学童クラブであってほしいという声が聞かれます。また、スペースが狭いなどの質の問題もあります。子どもたちの安心で豊かな育ちを保障するには、学童クラブの質の改善とともに、地域とのつながりも希望するところです。

というわけで、今後は

・希望する小学生がみんなは入れる学童クラブを望む

・ 学童クラブの質への働きかけ

・落四小内学童クラブ父母会のサポート

・地域で子育てへの協力

という内容で活動を続けていきます。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

H27年4月20日

2016年の取り組み

1月7日 区へ学童機能付きひろば仕様書請求
1月9日 新宿連協運営委員会
1月12日 区に学童機能付きひろばと学童クラブの違いについて質問
1月16日 考える会役員会
1月17日 都連協運営委員会
2月12日 新宿連協運営委員会
2月13日 父母会考える会共催 区から学童機能付きひろばと学童クラブの違い説明会
2月17日 都連協運営委員会
2月29日 区へ来年度の申請数などについて質問
2月20日 考える会役員会
3月6日 新宿連協「ようこそ学童保育」参加
3月11日 知久会、四丁目町会、東町会、高田馬場住宅自治会、育成会の各会長へ学童クラブの様子をご報告
3月19日 考える会役員会 新宿連協運営委員会
3月21日 せいが保育園藤森園長取材のニュース紹介
3月23日 考える会役員とワーカーズ本部とのミーティンング
3月30日 新宿連協リーフレット「学童と。」朝日新聞掲載紹介
4月8日 落四小中村副校長へ考える会紹介
4月9日 新宿連協運営委員会
4月16日 考える会役員会
4月22日 学童父母会似て考える会紹介 登録のお誘い

2016年12月29日 年末の挨拶にかえて。

今日は、仕事おさめでした。

いやいや年末年始がお仕事の方もいらっしゃることと思います。 お疲れ様です。

考える会のみなさまは、自分の幸せ、子どもの幸せ、家族の幸せを願って、日々奮闘されている方も多いのではないでしょうか。

日本は教育への公的支出は世界最低レベル。(OECD) 子どもの貧困も世界最低レベル。 そして、保育園建設反対、公園では禁止事項ばかり、居場所がないから小さいうちから塾や習い事?

この国は本当に豊かなんでしょうか。

新宿区の学童クラブについも、区の方針は子どもの生活を支える学童クラブとしては、まだまだ不十分です。 そして、 この考える会の活動は学童の問題解決に取り組むだけでなく、 もう一つは、顔の見えるつながり作りも。 メールのつながりは、「数はたくさんでも、弱い」といわれています。 いざというときに相談できる保護者どうしが、学年を超えてつながれる、共働きの悩みを理解できる、いっしょに育ちあう子どもたちや保護者の顔もわかる、 これって、人生にとても役に立つのですよね。 防犯、災害時、けが病気、塾や受験、友だちとのトラブル(喧嘩や怪我をさせてしまった、お友達の物を壊してしまったなど)、鍵を忘れたなどのハプニング、いじめや学級崩壊、子どもだけで買い物や外食に行く??、お金やラインのトラブルなどのとき、どうでしょうか。 我が家だけ・先生だけでは解決できないのが現状。 小学生、その後の中学生。 先生や親の知らないところで楽しんだり悩んだりしている子どもたちを、かしこく支えていけるのは、当事者である保護者仲間なのではないかしら。 いかがでしょうか。

ということで、 本年も考える会へのご理解ご協力本当にありがとうございました。 来年もどうぞよろしくお願いいたします。 m(__)m ※地域で子どもを育てる※ 落四小学区域の学童クラブを考える会

学童の取り組み〜新聞記事より〜

■一学期の終業式の日に落中校長先生から、「2学期初日が子どもの自殺が一番多い日だ」というお話がありました。 ある記事でも子どもの自殺件数について、一年のうち9月1日がずば抜けて高いグラフが載っていました。

地域の子どもたちがみんな元気に過ごせるといいなあ、と思います。

学校が始まって二日目。 子どもたちはどんな夏休みをすごされましたでしょうか? 学童クラブや学童機能的ひろばのようすを教えていただけたらありがたいです。 ■話はかわって、

学童関連の新聞記事の紹介です。

最近発達障害という言葉をよく聞きますが、どこにでもいる子どもたちです。

親の育て方が悪いと思われることもあり、子ども自身だけではなく親もつらい思いをすることも多いと聞きます。 何よりその子自身が困っていて、理解ある大人の対応で落ち着けることもあります。

長期休暇も含めると学校で過ごす時間より学童クラブで過ごす時間の方が長い子どももいるなか、 学校とは違い、その子のやりたい!をじっくりやったり、自由な遊びの中でコミュニケーションを学ぶ機会の多い放課後。 学童クラブは、子どもたちの多様性を受け止め、特別な支援が必要な子どもたちも一緒に成長できる場であると考えられています。 新宿区の学 童クラブでは特別な支援が必要な子どもには、指導員が加配されます。(ひろばでは加配はありません) そんな中 岡山県の学童の保護者・指導員の集まりである岡山県学童保育連絡協議会からこんな取り組みが始まりました! 「発達障害児のケア 学童保育の現場で 理学療法士が指 導員にアドバイス

新聞記事も掲載いたしましたのでご覧ください。

f:id:oti4gakudou:20190503162252j:plainf:id:oti4gakudou:20190503162322j:plain

おちよんでも、保護者、子どもたち、学童の先生、地域の人たち、行政などがつながりあって子どもたちを理解しあって!みんなの成長を支えていけたらいいですね。 (⌒‐⌒)

 

学童クラブと学童クラブ機能付きひろばの違い

保護者目線の 学童クラブと学童クラブ機能つきひろばの違いの表 新宿区で開始されている 学童クラブと学童クラブ機能つきひろば。 とても分かりにくい!という意見が多いため、保護者目線で整理してあります。

そもそも、学童クラブは保護者のいない時間、家庭の代わりの生活の拠点。 習い事でも、🌕🌕教室でもなく、ただの遊び場でもない、 自分のことをよく知っている大人が みまもってくれている、自分らしくいられる居場所。子どもたちのやりたい!を支える居場所。 保護者の働きかけにより、児童福祉法に位置付けられています。 こどもたちが毎日「ただいま!」と帰ってくる場所です。

一方ひろばは、大人の目がある遊び場。学校内で遊べるのはよいのですが、学童クラブとは目的が違います。法的根拠はなく、保育という観点も基準もなく、生活の場とはなり得ません。 行きたいときに「こんにちは」といく場所です。

学童クラブとひろば。混同せずにそれぞれが整えられていくことが、全国連協からも求められています。

f:id:oti4gakudou:20190417232958j:plain

「学童と。」紹介新聞記事

考える会は連協とも協力して活動しています。

そこで、

朝日新聞、東京版の紹介です。

新宿連協(学童保育連絡協議会)で作成し区内の学童に配布した、学童紹介ガイドブック「学童と。」の記事が掲載されました。 f:id:oti4gakudou:20190503162728j:plain

掲載されているお二人は、現役とOBのおちよん保護者。 今はなきせいが学童ができる前から、中落合学童クラブの大規模化や学区内に学童がない問題にとりくみ、引き続きおちよん地区の学童待機児童問題にご尽力いただいたママたちです。

このガイドブックを通して、放課後の生活の拠点である学童で大切にしていることが、伝わるといいなあ、と思います。

保護者にも先生にも地域の方にも、役所の方にも、みなさんに。

※地域で子どもを育てる※ 落四小学区域の学童クラブを考える

新聞記事のご紹介

新聞に掲載された記事をご紹介します。

「談論誘発」という2週サイクルのコーナーで、今週は「だんろん」。 来週(7日)は、今日の提起を受けて下浦忠治さんが、学識経験者の立場で 「ゆうはつ」を書いてくださるという構図です。 こちらもご覧ください。

東京新聞のWEBでも読めます。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201601/CK2016013102000178.html

f:id:oti4gakudou:20190504104000j:plain

引き続き、本日の東京新聞に掲載された「誘発」を添付します。

下浦忠治さんに、学識経験者の立場で書いていただきました。

こちらでも読めます。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/metropolitan/list/201602/CK2016020702000141.html

f:id:oti4gakudou:20190504104146j:plain