宿題&遊ぼう会@地域センターやりました

この学区には児童館がない。学区外の児童館は行きなれていないし、行っても他の学校の子どもばかり。

(もちろん、中には小さいときから児童館を活用している方もいます。)
・低学年は学童やひろばに行くけれど、高学年こそ居場所がない。
放課後こどもひろばは低学年が多いし狭くてあんまり足が向かない
・居場所がないから習い事や塾で毎日をうめる人もいる。
・学校が終われば早く帰りなさい。
どこかで集まってしゃべっていても早く帰りなさい。と言われる。
・外で、楽しくあそんでいると、あれだめこれだめと怒られる。
・中学の行事のあとの打ち上げ禁止。
・共働き家庭の子どもは、居場所がないと、夏休みなどは一日一人で過ごすことになる。昼御飯もひとり。
・親のいない家に集まって過ごさせたら、ケンカやいじめ、冷蔵庫の中のものを勝手に食べるなどのトラブルがあった。
(普段からよく関係のわかる、親も子どもも顔がわかるコミュニケーションがとれる中で、約束事を決めて安全に過ごせたケースもあります。しかし、このような場合も地震などのときは子どもだけで対処しなくてはいけないことになります。来る子も保護者も、理解と覚悟が必要。)
地域センターのフリースペースで子どもたちが集まって遊んだり勉強したりしている。
・他の区では公民館を借りて居場所提供している人がいた。
 
という保護者のお話から、
当会で、夏休みに子どもの居場所づくりをやってみました。
 
■当日の様子■
 
メールでお知らせを出したところ、
 
5年生女子二人が
参加してくださいました。
 
 
お手伝いもしてくださるということで、
朝8時半ごろから手伝ってもらって
ミニトマトの収穫、
荷物をもってくれたり、おやつを選んでくれたり、
看板や受付表作成、おやつコーナーの机の準備
最後の片付けなど
とても助かりました!
 
 
 
 
結局参加は二人だけでしたが、
途中育成会会長さんも見に来てくださいました。
 
 
子どもたちから、
次回は広報委員の新聞にのせてもらおうか。
学校でチラシを配ってもらおうか。
とありがたいアイデアもいただきました。
 
 
人数が少ない分、広いお部屋の中で、
宿題コーナー、おやつコーナー、遊びコーナーをつくってもらい、各コーナーを行き来しつつ、マイペースに過ごせてよかったみたいです。
 
当日の流れはこんな感じ。
↓↓
 
準備
宿題①
おやつ
温泉卵づくり
お絵かき
宿題②
ビニルバルーン(かなりもりあがりました。)
 
お昼ごはん(温泉卵の試食含む)
宿題③
クラッチアート
宿題④
片付け
 
 
子どもたちの気分あわせて遊びの合間に、宿題を細切れでやる感じでした。
 
またやりたい!とのことでした。
(⌒‐⌒)
 
 
■(参考)子どもとできる温泉卵づくり。■
 
 
カップ麺の空のカップに卵二個をいれる。
熱湯を注ぎ(やけど注意)、
お皿か鍋の蓋で蓋をする。
12分(室温の卵の場合)たったら取り出して、
あら熱がとれるまで置いておく。
 
沸騰させたままだとゆで玉子ですよね~。
熱湯につけておくと何で内側の黄身が固まり、外側の白身がとろんとするのかな~。
 
とおしゃべりしながらつくりました。
まさにお料理は理科の実験ですね。
よかったらやってみてください。
 
 
以上。
 
少子高齢化社会を支えるため、共働きが増えている今
 
子どもが子どもらしく過ごせる居場所が町の中にたくさんあるといいですね。
 
みなさんのご希望と、数人のボランティアさんがいてくだされば、次回開催も検討できるかもしれません。
 
こども作成の看板とスクラッチアートの写真もどうぞ。
 
 
それではまた!
 
 
※地域で子どもを育てる※
落四小学区域の学童クラブを考える会
 

f:id:oti4gakudou:20190901202428j:plain

f:id:oti4gakudou:20190901202354j:plain

 

2018年の取り組み

落四小学区域の学童クラブを考える会

2018年度活動報告

 

■スタッフ会 基本的に月1回 (おしゃべり会のある月はスタッフ会はお休み。)

 

■おしゃべり会(父母会と共催) 学期に一回

(軽食を食べながら、和やかにみんなで子育ての知恵や地域や学校や学童のことなど、おしゃべりしました。子どもたちは回りで楽しく遊んでいました。忙しい保護者の皆さんの顔の見えるつながりづくり、情報交換やストレス発散を。)

 

■学童や子育て、学校、地域の情報をメーリングリストで発信。(週1~2回)

 

■落四小内学童クラブへ、生花を飾る。(週1回程度)

 

■落四小内学童クラブ運営協議会委員として二名参加

 

■見守る保育の今とその後を語る会~巣立っていく子どもたちに何を残したいか~開催

11月18日(新宿せいが子ども園と共催)

 

■就学前検診の日に、落四小内学童クラブ見学会実施 11月22日(父母会と共催)

 

■農業関係保護者と落四小内学童クラブの職員との、屋上菜園についての話し合い

 

■学童職員さんと学童保育の実践や目指すものについて、話し合い。

 

■年長さん向け 学童クラブや小学校についてのQ&A 作成配布(父母会の協力にて)

 

早稲田大学学生さんにひろば・学童にボランティアとして参加してもらった。

 

■新宿区子ども家庭部子ども総合センター児童館運営係とのやりとり

 

■学校や地域の方へ、学童クラブの活動についてご紹介

 

■その他 学童保育・子育てに関連する会、イベントに参加しました。

 

新宿区学童保育連絡協議会 運営委員会(月1回)

新宿連協運動会 10月28日

東京都学童保育連絡協議会 運営委員会(月1回)

東京都学童保育研究集会 7月1日

落四校庭解放 プレイデー見学

新宿せいが子ども園お掃除会 

区長と話そう新宿トーク 7月4日

保育園を考える親の会 今保育園・学童保育について話したい 8月5日

発達障害×作業療法士 学童保育で子どもの未来が変わる 8月19日

学童保育企業参入勉強会 9月1日

みんなで考えよう 未来の子育て政策 9月11日

思春期の子どもと向き合う(連続講座)

育児期親子のIT・ソーシャルメディア活用 シンポジウム 2月2日

新宿キッズミュージアム 2月17日(落四小内学童クラブの子どもたちが参加)

ぶんこうけん 2月25日

こどものまちをつくろうお披露目会参加5月1日

新宿区長選挙候補者アンケートに協力

新宿区子ども子育て会議区民委員(2018年度で終了)

「学童に行きたくない」と息子が言い出した日

考える会のスタッフさんがこんな記事を書いてくれました。
子どもたちの豊かな育ちへつながることを信じてます。
ご紹介します!

 

https://www.huffingtonpost.jp/laxic/childrens-rights_b_17136758.html?fbclid=IwAR0NezyGhn2vyXclanNdQssoY5OUr1YDaTldZjouJxqK3IxZCtT5NAvG7ig

新宿区区議会議員候補者アンケート

2019年4月17日

新宿区議会議員候補者アンケート

 
当会では、
新宿区区議会議員選挙を前に、「保育園や学童クラブについての候補者の意見がわからない」という保護者の声を受けて、
 
 
4月2日までに選挙管理委員会の区議会議員候補者事前審査が済んだ48名の新宿区議会議員候補者の方に
メールまたはFaxまたは郵送で
保育園・学童クラブについてアンケートをお願いしました。
 
回答いただけたのは11名です。
 
お忙しい時にも関わらず、
ご回答いただきました候補者のみなさま。
ありがとうございました。
 
有権者のみなさま。
お名前と党派、ご意見を掲載しましたので、
参考までに、ご覧ください。
 
候補者のみなさんの意見を理解していただくために、
回答だけではなく、
アンケート本文も、必ずお読みください。
お願いいたします。
 
アンケート本文はこちら。
---- Original Message -----
【新宿区議会議員候補者アンケート】設問
 
 
■お名前
■党派
 
 
■Ⅰ保育園について
 
 
新宿区の保育園は増設し、待機児童は減ってきているところですが、利用保護者の皆さんにとっては、兄弟が別々、通うのが困難な遠い保育園に決まる、園庭がない保育園が多いなど、まだまだ保護者の負担が大きかったり、子どもが育つ環境・設備面に問題を感じている状況です。
また保育園によっては保育の質にばらつきがあり、安全面や子どもの育ちに不安を感じる方もいます。
今後の方針についてあなたの考えに近いものを選んでチェック[チェックボックス]してください。
 
 
1、保育園増設について(選択は一つのみ)
□①認可保育園を増やす。
□②認証保育所・認可外保育施設を増やす。
□その他→2の設問へお進みください。
 
 
2、上記設問1にて「その他」を選んだ方は具体策をその理由を目安文字数200字程度でご記載ください。
 
 
3、保育の質について(複数回答可)
□①保育士配置基準の改善
□②保育士の処遇改善
□③保育士の研修の充実
□④その他→設問4へお進みください。
 
 
4、上記設問3にて「その他」を選んだ方は具体策とその理由を目安文字数200字程度でご記載ください。
 
 
■Ⅱ学童クラブについて
 
 
新宿区の学童クラブ需要は増えており、国の基準を守れない定員オーバーの学童クラブは増え続けています。
区の利用予測では、今年度9割の学童クラブが定員オーバーになると試算していました。新宿区では学童クラブの他に放課後子どもひろば(放課後子どもひろば・ひろばプラス)がありますが、ひろばは学童クラブと目的が違う事業であり、職員の資格・配置の基準が低い、家庭のかわりに毎日継続的に落ち着いて過ごせる生活の場はない、館外(学校外)の活動がない、などの違いがあります。
 
 
5、今後の方針としてあなたの考えに最も近いものはどれですか。(選択は一つのみ)
 
 
□①学童クラブの増設
□②放課後子どもひろば・ひろばプラスの拡充
□③その他→設問6へお進みください。
 
 
6、上記設問5にて」「その他」を選んだ方は具体策とその理由を目安文字数200字程度でご記入ください。
 
 
以上。
 

f:id:oti4gakudou:20190504221820j:plain

f:id:oti4gakudou:20190504221825j:plain

【全国連協が署名やってます。】

■2018年12月に、国の学童保育の基準の参酌化が閣議決定されました。
これにより、自治体の事情によっては守らなくてもよいということになります。
つまり、
職員配置について、
これまでは、ひとつの学童に二人配置(一人は有資格者)だったのが、
学童の子どもが何人でも(例えば100人でも)無資格者が一人でもいいよ。
ということになります。
子どもが怪我をしたとき誰が病院につれていくのか?
子どもの気持ちに寄り添い支えられるのか?
などなど、問題があります。
■ただ今
国学童保育連絡協議会(全国連協)が国会請願署名に取り組んでいます。
署名は二種類あります。
学童保育(放課後児童健全育成事業)の「従うべき基準」を堅持することが実現できる財政措置を求める請願書】
と、
学童保育(放課後児童健全育成事業)を拡充し子育て支援の充実を求める請願書】
です。
■賛同される方は
添付の署名用紙を印刷して名前と住所を書き、
直接全国連協に郵送してください。
送り先は添付した署名用紙に書いてあります。
■ご家族やご親戚、お友達、職場の方にも、子どもちの豊かな育ちを支える放課後づくりに協力していただけたら嬉しいですね。
■連協は、これまで継続的に厚労省や知事、各自治体などとやり取りを行ったり、学習会を開催したりして、学童保育の質の向上や施策に関わってきた団体です。。
■第一次集約は2019年1月末まで。最終は2019年5月までです。
■書き方
鉛筆は不可
日本在住であれば国籍年齢は問いません。
代筆も可能。
住所は都道府県から。
ご家族で同じ住所の場合は、同上と書いても可。
点々は不可です。
修正は二本線で。修正液は不可。

ここかチラシと署名用紙が見れますので。 全国連協 http://www2s.biglobe.ne.jp/Gakudou/

よろしくお願いたします。
m(__)m

【重要】学童のニュース

放課後児童クラブ(一般的には学童保育と言われる)の基準を堅持する要望への署名のお陰で、 厚労省は基準を守り学童の質を保つことを主張してきましたが、ここにきて折れてしまいました。 (>_<)

基準を下げて!と主張する地方自治関係の方と、 学童の質の確保のため基準を下げたくない厚労省との議論が続いていましたが、

11月の専門委員会で、厚労省相が、放課後児童クラブの基準のすべてを参酌基準とする見解を示しました。つまり、学童クラブの国の基準を参考にする基準、守らなくてもいい基準にするということです。 2015年に全国の学童の質を保つためにやっとできた基準が3年で廃止となる形です。

今後、児童福祉法改訂に向けて国会で議論される方向だそうです。

基準がなければ、ひろばと同じ。保育はできずに管理だけ。ひろばと同じなら学童はいらない!と新宿の学童クラブがなくなることも危惧されます。

11月18日の見守る保育の今とその後を語る会では、保育の内容によって子どもたちの姿が変わるという話がありました。

長距離夜行バスは基準が緩和されたあとで事故が増えたり、無認可保育園も企業主導型保育事業も、そもそも基準が低くて質が悪く、死亡事故や職員の退職が相次ぐなど、を聞きますと、

長期的にみて 学童の基準撤廃は子どもたちにとって、メリットがあるのか。 非常に疑問です。

保育園問題に取り組む方の中には、 学童保護者の問題意識がないことが問題だとコメントされている方もいました。

どうか、子どもたちの大事な放課後に、指導員や仲間たちと信頼関係を築きながら、子どもたちの育ちを支える質のよい学童クラブが保てますように。

各紙で報道されています。 新聞も添付します。 ↓↓↓

https://www.asahi.com/articles/ASLCM3RRJLCMUTFK009.html 学童保育の基準廃止へ 厚労省方針、保護者らの団体反発:朝日新聞デジタル

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13776358.html 学童保育自治体に裁量 職員の数・資格、国の基準撤廃へ:朝日新聞デジタル

https://mainichi.jp/articles/20181120/ddm/012/100/088000c 学童保育:1人職員を容認 人材不足で基準緩和 厚労省方針 - 毎日新聞

※地域で子どもを育てる※ 落四小学区域の学童クラブを考える会

2017年の取り組み

H29年度 考える会活動報告

 

落四小学区域の学童クラブを考える会 2017年度の活動報告

 

【2017年度の活動方針と主な活動】

  • 希望する小学生がみんな入れる学童クラブを望む。

→・父母会と連名で区に要望書を提出しました。

・運営協議会、区議、学校、PTAやスクールコーディネーター・町会などに学童クラブの定員オーバー・大規模化の問題をお伝えしました。

 

  • 学童クラブの質への働きかけ

→・1に記載した活動に加え、ワーカーズコープとの話し合いを実施しました。

学童保育関係の学習会をご紹介し、参加しました。

パブリックコメントのご紹介と個人意見の提出をしました。

・学童クラブに関する区政の情報をお伝えしました。

・都連協に参加し学童クラブの現状を報告、都連協で知り得た学童クラブ情報を皆さんにお伝えしました。

 

  • 父母会支援

→・父母会と共催で、おしゃべり会・学童見学会を実施しました。

・父母会の行事の感想(いいね!)をお伝えしました。

・父母会だよりへ情報提供しました。

・父母会のよりよい活動のため、区内の学童クラブや父母会運営のこれまでの問題点などをお伝えしました。

 

  • 地域で子育てへの協力

→・メーリングリストで地域の情報をお伝えしました。

・学校や地域のみなさんに学童クラブの活動を紹介しました。

・年長さんの不安・小1の壁解消に取り組みました(見学会・Q&A・おしゃべり会参加呼びかけ)

 

(参考)H28年度後半

2016年

12月 新宿区基本計画骨子案のパブリックコメントご紹介。(落四保護者からスペースが狭い。学童の拡充。というご意見がたくさん出され、区の会議で委員の目に留まり区の計画の中に学童クラブの充実という文言が入りました。)

12月より 東京都学童保育連絡協議会の研究集会事務局会議に参加。

2017年

3月17日 落四小内学童クラブ利用者説明会にて考える会の紹介・防災頭巾カバーの見本プレゼント。

3月18日 せいが保育園藤森園長から、考える会スタッフ向け「見守る保育についての講演会」 企画開催。

3月21日 落四子どもひろば+ひろばプラスと、学童クラブの委託被の内訳を区に確認。

3月26日 新宿区公共施設シンポジウムをメールでご紹介

 

H29年度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4月4日 新宿区子供子育て会議委員募集のお知らせをメールでご紹介。(考える会スタッフが区民委員に合格。2年間の委員活動を開始。)

4月6日 区の子ども家庭課部長、子ども総合センター所長、児童館運営係の職員の確認。落四学童、ひろばプラス登録数確認。

4月10日ごろ 落四校長副校長に考える会と学童クラブの活動のご紹介をしました。

4月20日 落四小内学童クラブの職員の学童の課題を共有。

5月2日 区に質問した各学童の学年別人数、4年生以上の学童待機人数の回答を受け取る

5月7日  区政・都政・学童保育をめぐる情勢と私たちの希望を語る会に参加。

5月21日 おとめ山みどりまつりに参加し地域の方に挨拶しました。

5月27日 落四運動会の授乳室として学童クラブ室のご利用可能のご案内

6月1日  ワーカーズ本部との話し合い

6月4日  全国学童保育連絡協議会指導員学校に参加。落四小内学童クラブの職員にもご紹介。

6月13日 育成会合同歓送迎会に参加。校長副校長、町会、民生児童主任、スクールコーディネーター、区議会議員などに日頃の地域の子どもたちへの活動の感謝の気持ちをお伝えしました。

6月17日 おしゃべり会開催考える会総会含む。(要望書についての父母会同時開催。)

 

6月25日 東京の学童保育研究集会に参加

6月27日 落四小内学童クラブ運営協議会委員募集。

7月7日  考える会・父母会より区へ要望書提出

7月17日 板橋区連協 食育セミナー「小学生とおやつ」に参加。

8月26日 区長と話そう新宿トークに参加

9月7日  落四小内学童クラブ第一回運営協議会に参加

9月17日 落一町会連合大運動会に参加(落四学童・ひろばのワーカーズの職員も参加)

9月17日 新宿区基本計画・第一次実行計画へのパブリックコメント募集のご紹介。個人意見提出。

10月1日 都連協 東京の学童保育指導員研修に参加

10月7日 考える会・父母会共催 おしゃべりランチ会開催

10月22日 落四学童運営協議会 アンケートご協力のお願い配信

10月29日 落一小内学童クラブ公開プレゼン傍聴

10月29日 H30年度区の予測数 受け取り

11月6日 年長さんへのアンケート「小学校・学童クラブについて先輩保護者に聞きたいこと」スタート

11月12日 区の空き家対策パブリックコメントへ学童クラブへの活用の個人意見提出

11月30日 考える会・父母会共催 就学時検診の日の学童見学会開催

11月22日  第二回落四小内学童クラブ運営協議会

11月24日 区の教育ビジョンへのパブリックコメントのご紹介。。個人意見提出。

12月10日 三多摩学童保育フォーラム分科会「武蔵野市学童保育施策について」に参加

12月~1月 早稲田大学の大学生さんがボランティアで落四学童・ひろばの遊びに参加。(考える会関係保護者のつながりにて)

1月13日 日本弁護士連合会シンポジウム「子どもの貧困と学童保育学童保育が子どもの居場所となるために」に参加

2月10日 新宿区シンポジウム 「思春期の子どもと向き合う」に参加

2月17日 考える会・父母会共催 おしゃべりランチ会開催

2月22日 厚労省 学童保育 放課後児童支援員基準緩和へのパブリックコメントのご紹介。個人意見提出。

2月26日 年長さんからの質問に対するQ&A(学童保育情報)完成。配布開始。

 

このほか

・考える会メーリングリストで、地域の情報、子育て情報、保育園学童クラブ情報などを発信しました。

・毎月の新宿学童保育連絡協議会運営委員会に参加しました。

学童保育連絡協議会は通称「連協」と呼ばれています。)

・毎月スタッフ会を開催しました。(おしゃべり会開催月はスタッフ会はお休みしました)

・考える会スタッフが子ども子育て会議区民委員として会議に参加しています。

 

・ブログの更新にはほとんど手が付けらませんでした。2017